小暑

小暑

白南風の夕浪高うなりにけり

芥川龍之介

 

小暑(しょうしょ)は、7月7日頃、および大暑までの期間を指します。

本格的な暑さが到来する前の段階であり、梅雨が明ければいよいよ真夏になります。そして、この日から暑中に入りお中元が始まります。

御中元は、お世話になった方へのあいさつを兼ねて品物を発送します。時期は7月初めから15日頃とされていますが地方によって異なります。感謝の気持ちを込めて贈りましょう。

7月7日は言わずと知れた七夕です。七夕(しちせき)の節句とも呼ばれていました。短冊に裁縫や書道などの技能の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」という風習と、一年に一度織姫と彦星が出会う伝説が結びついたものと言われています。

また、七夕の伝承には、鵲(かささぎ)というお腹が白く背中が黒いカラスの仲間が登場します。七夕の夜に沢山の鵲が翼を並べ天の川に橋を架けたとされています。そんな逸話にちなんだ和菓子もあり夏の夜空に想いを馳せます。

ブログに戻る