立冬

立冬

凩の果はありけり海の音

池西言水

 

立冬(りっとう)は、11月7日頃、および寒露までの期間を指します。

例年、木枯らし1号が観測されるのはこの時期です。はらはらと紅葉や黄葉がかろうじて落ちて冬が来たことを告げます。

七五三で神社に参拝する家族を目にします。11月15日頃に、女の子は3歳と7歳に、男の子は5歳にお参りをして子供の成長を感謝します。

また、長寿を願った長い棒状の「千歳飴」もこの時期に売られるようになります。色は縁起の良い紅白でできており、金太郎飴のように断面に絵の入ったものもあります。

ブログに戻る