秋分

秋分

稲妻のかきまぜて行く闇夜かな

向井去来

 

秋分(しゅうぶん)は、9月23日頃、および寒露までの期間を指します。

暦では秋の真ん中で、春分と同じく昼と夜の時間がほぼ同じとなり、太陽が真東から昇って真西に沈みます。「暑さ寒さも彼岸まで」というようにこの日を境に厳しい暑さがなくなるとされています。 

また、この日も春の彼岸同様、秋分の日を中日とし前後3日を含めた計7日間を「秋の彼岸」と言います。1948年に国民の祝日と定められています。先祖の供養をしておはぎが食されます。ぼた餅やおはぎは材料や見た目は似通っていますが、萩の花が咲くこの時期であることから、秋の彼岸にはおはぎとなっています。

ブログに戻る