春分

春分

千万言一時に開く桜かな

正岡子規

 

 春分(しゅんぶん)は、3月21日頃、および清明までの期間を指します。

太陽が真東から出て真西に沈み、秋分の日とともに昼と夜の長さがほぼ同じになります。またこの両日は、極楽浄土に最も近づける日と考えられ、「彼岸」と呼ばれてきました。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通りようやく気温が安定するころになります。また、この日を境に昼の時間が長くなります。

この春分の前後3日を含めた7日間を「春の彼岸」と言います。つまり、春分は「春の彼岸」の中日となります。「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として1948年に国民の祝日に制定されています。

彼岸は、祖先を偲んで仏事を行う期間とされ、故人の好物やぼた餅・団子・精進料理をお供えします。

ブログに戻る